好きをブチ抜く

「好き」をブチ抜く

本、映画、科学、哲学、心理、すごい人の考え方など。あらゆる情報を編集したい。

ヒトでなし 金剛界の章 京極夏彦 【ネタバレ・感想】 人は何によって救われるのか?

ヒトでなし 金剛界の章 あらすじ

 

今回の記事では、京極夏彦の「ヒトでなし 金剛界の章」という本を紹介する。

 

 

あらすじ

理屈も倫理も因果も呑み込む。この書は、「ヒトでなし」の「ヒトでなし」による「ヒトでなし」のための経典である――。娘を亡くし、職も失い、妻にも捨てられた。俺は、ヒトでなしなんだそうだ――。そう呟く男のもとに、一人また一人と破綻者たちが吸い寄せられる。金も、暴力も、死も、罪も――。犯罪小説であり思弁小説であり宗教小説であり諧謔小説であり、そしてなにより前代未聞のエンターテインメント小説!

amazon商品紹介より

 

ヒトでなし: 金剛界の章 (新潮文庫)

ヒトでなし: 金剛界の章 (新潮文庫)

 

 

 

 

 

 

 

 

宗教小説?


内容は、ジャンル分け不能なほどカオス。

ある1人の男を取り巻く様々な人間模様が描かれる。

 

そこで描かれるのは、人の心の危うさ。その危うさを、主人公の男は自身の理屈をこねながら斬っていく。

 

京極作品らしく、とても理屈ぽい男だ。

 

それら理屈により、男、そして周囲の人間の心はどう変化していくのか?そして、そこに、「死」というテーマもかかわる。

 

宗教小説としての特色が浮かび上がってくる。

 

まるで、仏陀が悟りへの道を進む過程を見せられているようだった。

 

もともと、普通な人としての感情や欲が薄い主人公の男、尾田。

 

そんな彼が、娘を失い、家族を失う。

 

生きることにも死ぬことにも興味がない尾田は、他人の大きな悩みを容赦なく切っていく。

 

他人に対する欲がない尾田の言葉は、生きることに病んだものたちの目を覚ましていく。尾田本人に、他人を救うつもりはまるでないものの、確かに彼の言葉で救われる者がいたのだ。

 

 

 

 

 

「人でなし」という言葉

 

「人でなし」という言葉は、本来マイナスなイメージで使われる。

 

意味は、人ではないということか?

 

それならば、「ヒトっぽい」とはどういうことなのだろう?

 

そして、「ヒトっぽくない」者は、いけない存在、悪い存在なのか??

 

いや、人ではないことのメリットの例もたくさんある。

 

ヒトっぽくない存在で、最も有名な存在こそ、キリストや仏陀などだろう。彼らの存在は、数千年を経てまで、多くの人の心を癒している。

 

人ではないのに、人を癒すことができる。

人ではないからこそ、人を癒すことができる、というべきか?

 

 

 

 

 

コミュニケーション、感情

 

ここで、コミュニケーション、感情の本質について抜き出しておきたい。

尾田の理屈ぽさと「人でなしさ」がかいま見える。

 

コミュニケーションってのは、取れないものなんだよ。気持ちなんてものはいつだって一方通行だ。他人の発するメッセージを勝手に解釈して泣いたり笑ったりしているだけだ。

 

 

「世間でもいいよ。自分と、自分以外がいるという状況こそが、まあ社会だの世間だのってことなんだろ。社会性ってのは、要は集団の中で 巧 く立ち回れるかどうかってことでしかないじゃないか。巧く立ち回るためにポジとネガを粉飾して、複雑で大仰なもんに仕立てる──それが感情だよ」

 

 

感情がないから表現できなかったのではなく、表現すること自体が感情そのものなのだ。

 

 

お前、社会を 棄てただろと荻野は言う。 「だから感情も棄てちまったようなもんなんだよ」  それはそうかもしれない。快や不快はある。でもそれだけである。後は──。  どうでもいい。

 

 

 

 

 

 

「俺」が消える

 

仏教では、自我へのこだわりを捨てる。そのために、様々な修行をする。

 

私という塊も、みな実体はなく、幻想である、と。この世に絶対的で確かなものはなにもない。ましてや、個人のこだわりなど、世界のありのままを見るのには邪魔である。

 

尾田という男にとって、最後まで残っていた「俺」という感覚。

 

それは、死んでしまう前に触れた娘の手の感触だった。

 

しかし、それすらも、消えることになる。

娘の命を奪った殺人者と対峙し、尾田は涙を流す。「俺」という形がやや戻ってきたのだ。

 

しかし、娘の命を奪った者と会話するうちに、尾田は変化する。

 

涙を拭うとともに、娘が握った手の感覚すら消えて無くなる。

 

目の前の殺人者のことなど、どうでもよくなってしまうのだ。それは、「俺」のさらなる消失を意味する。

 

まさに、「俺」が生まれ変わった瞬間と言えるか。後に残ったのは、「俺」でもあるけど「俺」でもない。そんな存在だろう。

 

「空」の思想を感じる。

 

 

この過程を目にしていた、若き修行僧たちはみな、尾田に対して頭を下げる。このシーンこそ、1人の「悟者」の誕生なのだろう。宗教小説の山場として、震えるものがあった。

 

 

 

この小説はシリーズになるようだ。つまり、続編がある。

 

「俺」を捨てた男、尾田の今後の物語に、とても期待したい。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

interaction.hatenadiary.jp

interaction.hatenadiary.jp

interaction.hatenadiary.jp

interaction.hatenadiary.jp

interaction.hatenadiary.jp